
AFFINGERってSEOに強いって聞くけど、実際どうなんだろう?

テーマでSEOは変わるの?
こうった悩みを解決します!
こんにちは!TomoMiniBlog管理人のTomo(@tomominiblog)です!
この記事の内容
- アフィンガーがなぜSEOに強いと言われるのか解説
- WordPressのテーマでSEOは変わるのか
- アフィンガーのSEO設定項目の解説
稼ぐに特化したWordPressテーマ「AFFINGER」をまだ購入していないという方は、【WordPress有料テーマ】AFFINGER6の魅力を徹底解説!アフィリエイトをやりたい人必見!を参考にしてください
AFFINGERに関する解説記事も当ブログならたくさんあります
【アフィンガー6】 TOPページの記事をカード型デザインにする方法!EX版でのやり方も解説!
【AFFIGNER6】トップページのアイキャッチ画像がTwitterで表示されない場合の対処法
目次
WordPressテーマだけではSEOに差はほとんどない

AFFINGER6がSEOに強いというのは、AFFINGERを使用している方や検討している方は聞いたことがあると思います
しかし、何もせずAFFINGERにしたからといって検索順位が上がったりPV数が伸びたりすることはありません
なぜなら、テーマを変えたところでサイトの構造や評価は変わらないからです
ではなぜ、AFFINGERは「SEOに強い」と言われるのでしょうか?
これからその理由を解説していきます
活用次第でアフィンガーはSEOに強いテーマになる

WordPressのテーマだけではSEO対策にならないというのは事実です
しかし、そのテーマをどう活用するかで、SEOに強いテーマとなります
AFFINGERがSEOに強いテーマになれる理由
- 表示速度が速い
- noindex、nofollow、リダイレクト設定
- SEO対策項目が豊富
- レスポンシブデザインに対応
- AMP機能
この項目をしっかりと認識し、活用することによって、SEO最強のテーマになり得ます
表示速度が速い
AFFINGERはデフォルトの表示速度が速いことで有名です
表示速度に関しGoogleは、モバイル検索結果の評価項目としてサイトスコアを使用すると公表しているため、SEOに重要な項目となります
しかし、私も陥ってしまったのですが、自分のデザインや設定次第でそのスピードは落ちてしまいます
アフィンガーの表示速度が低下してしまったという方はこちらの記事を参考にしてください

これらのことを改善することで、PCサイトスコアが90以上に改善することができました
noindex、nofollow設定
これらの設定は、Googleに評価されにくい記事を、評価対象外にすることができる機能です
noindex:Googleのインデックス登録をブロックするタグで、検索結果に表示されなくなる
nofollow:信頼できないサイトの発リンクを載せるとき、そのサイトと自分のサイトを関連づけさせないこと
自信のあるものだけ評価対象にすることで、有益なサイトとしてGoogleの評価があがりますこれらの設定は、Googleに評価されにくい記事を、評価対象外にすることができる機能です
つまり、自信のあるものだけ評価対象にすることで、有益なサイトとしてGoogleの評価があがります
SEO対策項目が豊富が豊富
AFFINGERにはデフォルトの設定項目として「SEO関連設定」があり、設定項目がとても豊富です
AFFINGER6の「SEO関連設定」の画面↓


SEOは投稿する記事だけでなく、全体の設定でも対策できるとさらにいい評価をもらえるので、AFFINGER6のSEO対策項目を活用してください
レスポンシブデザインに対応
レスポンシブデザインとは、PC・タブレット・スマートフォンの全てのレイアウトに対応して表示ができることです
レスポンシブデザインに対応していることは、利便性だけではなく、Googleの評価項目の「モバイルフレンドリー」という欄で重要視されています
また、最近の動向としてブログを訪れる人のほとんどがスマートフォンから閲覧をしています
総務省の平成30年の調査結果によると、約8割の世帯がスマートフォンを保有しており、パソコンの保有率を上回っています
当ブログでもユーザーの方のほとんどがスマートフォンで閲覧されているので、レスポンシブデザインはブログをやる上では必須の機能です
AMP機能
Accelerated Mobile Pagesの略で、Googleと Twitterが共同開発している技術で、表示速度が向上します
AMP機能によって、直接的にSEOに強くなるということではなく、表示速度の改善によってサイト評価があがるという仕組みです

これだけ聞くとAMP機能ってすごいとなるかもしれないですが、注意点もあります
AMPの注意点
- キャッシュ機能を利用しているのでレイアウトが崩れる可能性
- 使えなくなる機能がある(ブロックエディタも使えない)
- javascriptの無効化
さらに細かいルールについては、公式のマニュアルを参照してください
画像のAlt属性の設定が容易
Alt属性を設定すると、画像に対して「どのような画像なのかの説明」を加えることができます
例えばこのような画像を投稿するとします↓

この画像を見た時、あなたは「iPhoneのカメラ部分だ」となりますよね
しかしGoogleは画像を認識することはできますが、残念ながらどんな画像なのかを認識することはできません
そのため、画像にはどんな画像なのかをGoogleに伝えるAlt属性が必須になります
AFFINGERを使うとAlt属性を設定するのが容易に行えます

ここのブロックに入力をするだけで、Alt属性が設定することができるのでとても簡単です
まとめ:さらにSEOを極めるならEX版を導入しよう

AFFINGERには上位版の「AFFINGER 6 EX」が存在します
「AFFINGER 6 EX」では通常盤のAFFINGERに加えて、20個以上の機能が追加されたものになります
【WordPress有料テーマ】AFFINGER6の魅力を徹底解説!アフィリエイトをやりたい人必見!
AFFINGER 6 EXの機能の一部
- 記事一覧のカード化
- LPデザインのワイド化
- 見出しの上に2種の広告を追加
- カウントダウンブロック など
便利なプラグイン付きのAFFINGERパック!
※クリックすると公式HPに遷移します
全ての機能を紹介することはできませんが、EX版には多くの「こんな機能欲しかった!」というのが満載です
しかし、正直AFFINGER6の通常盤もとても優秀で、デザインに拘らない場合は通常盤で十分です
私個人としては、カード型デザインがとても気に入っています。カード型デザインのやり方は以下で紹介しています