
アフィンガーをインストールしたけど、まず何をすればいいの?

Googleとの連携はどうしたらいいの?
こうった悩みを解決します!
こんにちは!TomoMiniBlog管理人のTomo(@tomominiblog)です!
今回はアフィンガー6の初期設定8選を画像付きで解説をしていきます!

この記事では画像付きで徹底解説をしているので、ぜひ最後までチェックしてみてください
この記事の内容
- アフィンガーの初期設定
- ブログとGoogleの連携方法
- アフィンガーのカスタマイズ方法
もしまだAFFINGERを検討しているという方はこちらの記事もチェック!
目次
【アフィンガー6】インストールしたらやるべき初期設定8選

ではここから、「アフィンガーをインストールしたらやるべき初期設定8選」を解説していきます

ひとつひとつ画像付きで解説してるのでぜひ最後までチェックしてみてください!
パーマリンク設定
パーマリンクとは、URLの中で、「https://tomominiblog.com/contact-form」の最後の部分です
記事や固定ページごとに異なるものであり、そのパーマリンクの形式を最初に設定する必要があります
例えば先ほど説明した「https://tomominiblog.com/contact-form」というのは
「https://ブログのドメイン/投稿名」という形式になっています
「設定」→「パーマリンク」

「投稿名」を選択して保存

投稿名を選ぶ理由
- カテゴリーを変えることはよくあるので、入れたくない
- 日付を入れる意味がない
- 投稿名なら頻繁に変えることはない
パーマリンクは後から変更をしてしまうと、記事ごとのURLが変わってしまうので、検索結果のランキングなどのGoogleの評価がリセットされてしまいます

パーマリンクは最優先項目として設定をし、後から変更はしないでおきましょう!!
サイトのタイトル・キャッチフレーズ
サイトのタイトルとキャッチフレーズを設定すると、Googleで自身のブログが検索されたときに、以下のように表示されます

この設定の仕方は「設定」→「一般」→「キャッチフレーズ」から設定

ブログのトップページにキャッチフレーズを挿入したい場合は、「外観」→「カスタマイズ」→「サイト基本情報」から設定します
正直、このサイトのキャッチフレーズを設定したところで、サイトの評価は変わらないと思います
しかし、ブログの方向性を決めるような素敵なキャッチフレーズを決めることで、「これはこういうコンセプトのブログなんだ!」と伝えることができます
Google関連の設定
ブログを運営するにあたって、Googleと連携して分析をしていくことは不可欠です
そこで、Googleが無料で提供している「アクセス解析ツール」使用して、ユーザーを分析します
ユーザーの人が、どこからアクセスして、どのくらい閲覧して、その後クリックはしたのかなどを分析することができます
その中の指標が思わしくない場合には、改善をしていかなければなりません
連携すべき「アクセス解析ツール」は以下の2つです
Google Search Console:検索キーワードの把握やWebサイトに問題がないかを解析するツール
Google Analytics:サイトへアクセスしたユーザーの動向を解析するツール

今回は使い方ではなく、設定する方法を解説していきます
Google Search Console
まずは、Google Search Consoleの設定をしていきます
「AFFINGER管理」→「Google・広告/AMP」を開きます

「サーチコンソールHTMLタグ」の部分にGoogle Search ConsoleからコピーしたHTMLタグをペーストします
https://search.google.com/search-console/about?hl=ja
Google Search ConsoleのHTMLタグは、ログイン後「設定」→「所有権の確認」→「HTMLタグ」から確認することができます

Google Analytics
次にGoogle Analyticsの設定をしていきます
サーチコンソールの時と同様に「AFFINGER管理」→「Google・広告/AMP」を開きます

「アナリティクスコード」の部分に、Google Analyticsのコードを貼ります
Google Analyticsのコードは、ログイン後「管理」→「トラッキングコード」を参照してください
Google アナリティクスに移動するhttps://www.google.com › analytics › web
メニュー(グローバルメニューなど)の設定
次にメニューの設定です
グローバルメニューとは、ブログの1番上に表示されるメニューのことです
当ブログではこんな感じになっています↓

「外観」→「メニュー」→「新規メニューを追加」

グローバルメニューという名前で追加し、自分が追加したいページを選択します
お問い合わせページを作成する際は、Contacrt Form 7を使うと簡単に作成することができます(以下記事参照)
吹き出し、見出し設定
次に記事の見出しや吹き出しの設定をします

記事の見た目に大きく関わることなので、じっくりカスタマイズしてみてください
「外観」→「カスタマイズ」→「見出しタグ(hx)/テキスト」から編集することができます
当ブログの設定は以下の通りです(h2タグ)


設定するポイント
- 派手すぎないものにする
- h2>h3のように大きさを気をつける
- 色に統一感を持たせる

どんな吹き出しや見出しがいいかは、AFFINGER使用者の方のブログをたくさんみて、自分がいいと思ったものにするのをおすすめします
プラグインのインストール
最初にインストールしておくべきプラグインを紹介します
ここで紹介するものは、「最低限これは必要だろう」というプラグインです
プラグインは増えれば増えるほど、サイトの表示速度に悪影響を及ぼすので、あまり増やさないことをおすすめします
(1)軽量化系
EWWW Image Optimizer:画像を自動で圧縮したり、リサイズ
Native Lazyload:ブログの読み込みを最適化
(2)バックアップ
BackWPup:自動で毎日バックアップ
(3)サイトの機能
Contact Form 7:お問い合わせページの作成
PS Auto Sitemap:サイトマップを作成
Table of Contents Plus:目次を自動生成
XML Sitemaps:サイトマップを作成
このほかに、多くの方が勧めているプラグインに「Jet Pack」があります
しかし、私の場合は「Jet Pack」はとても重く、サイト表示速度に影響していたので、アンインストールしました

「Jet Pack」をインストールしてみて、サイトの表示速度が伸びない場合は、削除してみましょう
フォントの設定
次に記事エリアなどのフォントのサイズを指定していきます
フォントのサイズは13px〜16pxが読みやすいと言われており、Googleが推奨しているフォントのサイズは16pxとなっています
当ブログでは、スマートフォンから閲覧時は16px、PCから閲覧時は18pxと指定しています
当ブログの設定↓


フォントファミリーの設定がされていない方は、こちらをコピペしてください
font-family:Verdana,"メイリオ",Meiryo,"ヒラギノ角ゴ Pro W3","Hiragino Kaku Gothic Pro","MS Pゴシック","MS PGothic",sans-serif;

自身のブログがどういったメディアなのかによって、フォントサイズを考えて、直感の「なんかいい」というのを大切にして調整してみてください!
トップページの設定
AFFINGERでトップページを作成する際は、2つの方法があります
「最新記事を表示する」か、「固定ページで作成する」かです
私は「固定ページで作成する」のをおすすめしています
固定ページで作成する方が、ブロックエディタで作成できて簡単ですし、何よりブログ構成の自由度が高いです
「固定ページ」の「新規追加」からホームという名前でトップページを作成します
作成した固定ページを、トップページに設定する場合は、「外観」→「カスタマイズ」→「ホームページ設定」から設定できます

まとめ:もっとこだわるならAFFINGERの【EX版】を検討してみよう

今回はAFFINGERでの初期設定にやっておくべきことを解説しました

AFFINGERはとにかくカスタマイズ項目が多いので、初期設定はとても大変ですよね…
これからAFFINGERを使っていくにあたり、もっと自分でカスタマイズしたい!という方はAFFINGERの【EX版】を検討してみることをおすすめします
通常盤のアフィンガーに加えて、【EX版】では20個以上の追加機能が実装されており、さらにオリジナリティあふれるサイトを作ることができます!
便利なプラグイン付きのAFFINGERパック!
※クリックすると公式HPに遷移します