
WordPressのテーマで迷っているんだけど、AFFINGER6ってどこがおすすめなんだろう?
こんなお悩み解決します!
どうもTomoMiniBlog管理人のTomoです(@tomominiblog)!
今回はWordPressでおすすめのテーマ、AFFINGER6についておすすめの理由やメリットデメリットを紹介していきます!
こんな方におすすめ
- AFFINGER6のおすすめな理由を知りたい
- AFFINGER6のデメリットも知りたい
- AFFINGER6で作れるサイトを知りたい
「稼ぐ」に特化したWodPressテーマはこちら!
※クリックすると公式HPへ遷移します
目次
AFFINGER6 について

AFFINGER6とは、「稼ぐ」ことに特化したWordPressテーマです!

SEO対策や、アフィリエイト機能などが充実しており、これからブログで稼ぎたいという人におすすめのWordPressテーマになっております
AFFINGER 6を使うのに向いている人
ポイント
- ブログで稼ぎたい人
- ブログデザインに独自性を出したい人
- 複数のサイトで使用するかもしれない人
AFFINGER 6をおすすめする理由


私がAFFINGER6をおすすめする理由は主に 6つあります!
おすすめ理由
- カスタマイズ性能が高い
- 情報量が多い
- SEOに強い
- 複数サイトに使用可能
- アフィリエイトの機能が充実
- ブロックエディタに対応
他のWordPressテーマにはないような機能もたくさんあり、「差別化」という面ではとても優れています
では、1つずつおすすめの理由を紹介していきますね
カスタマイズ性能が高い
カスタマイズ性能の高さは、WordPressテーマの中で1番ではないかと言われるほど、AFFINGER6のカスタマイズ性能は高いです

私も長い間AFFINGERを利用していますが、「こんな機能もあったのか!」という発見が尽きません。笑
私は、EX版を利用していますが、EX版には簡単に記事一覧をカード型デザインに変更することができます

SWELLやcocoonも大変人気で素晴らしいテーマですが、使っている人のブログを見ると、同じような見た目になっています
そこで差別化できるのがAFFINGERです

私の現在のブログはこんな見た目になっていますが、今のところ同じような見た目になっているブログは見当たりません!
これもカスタマイズ項目が多いからこそできることですね!
サンプルサイト
サンプルサイトを見ていただけるとわかるように、企業のサイトから個人のブログまで幅広いサイトを作れるようになっています
これはほんの一例ですが、さまざまなデザインを採用することができます
サムネイルスライドショー

サムネイルがスライドショーで表示できるようになります

サムネイルを一覧で表示できて見た目も可愛いですね!
タブ式カテゴリー一覧

カテゴリーごとに切り替え可能なタブ式カテゴリー一覧です

多くの記事を一覧で表示できるのは、見た目がいいのでおすすめです!
情報量が多い
AFFINGERシリーズも人気のWordPressテーマとなっているので、わからないことがあるときは、大体Googleで検索すれば答えは出てきます
「AFFINGER6 カード型デザイン」
「AFFINGER6 見出しデザイン」
などなど…

私もわからないことがあったらすぐに検索すると、情報量が多くてとても助かっています
また、公式のマニュアルも用意されており、そこを参考にすることで初期設定やデザインがこだわれるようになっています
SEOに強い
AFFINGERはSEO対策をする設定が充実しており、SEOに強いと言われています
実際にブロガーの方もAFFINGERを使うことでSEOが強化されたというレビューもたくさんあります
Twitterでの反応
【 AFFINGER5を選んでよかった理由 】
— はじめ / BLOGとビジネス (@hajime_de) June 18, 2020
① カスタマイズの幅が広い
② 記事装飾がかなりある
③ 全てボタン一つで解決
④ 複数サイトに使用可能
⑤ SEO対策できる仕組み搭載
正直不便に感じた事がないっ😌
有料テーマの購入悩んでいるならアフィンガーをおすすめします。#ブログ初心者 #ブログ書け
アフィンガー使ってみて
— キット(Kit) (@KitBook) March 2, 2020
メリット
☑️カスタマイズが楽しい
☑️機能が多い
☑️SEOに強い
デメリット
☑️設定が難しい印象
☑️追加で買うプラグインが多い
アフィンガー、Diver、エマノンプロと使ってきたけどアフィンガーが一番よかった印象です(^^)
なんとなくプロフィール項目に
— HISASHI@デイトラ-WEBマスター (@hisashiblog) August 13, 2020
Please follow me
って入れたらさっそくインデックスされたよ。
アフィンガーはSEOに強いね!w#ブログ書け#ブログ初心者 pic.twitter.com/WWN9IAYdrw

もちろんSEOはテーマ任せではどうにもなりませんが、機能が充実していた方がいいですよね!
複数サイトに使用可能
なんとAFFINGERは、利用主が同じである限り、複数のサイトで使用することを許可されています

WordPressテーマの中には複数サイトで使用することを禁止している場合があるので要チェックですね
また、AFFINGERはアダルト関連にも許可を出しています
実質どんなサイトでもAFFINGERは使えてしまいます(常識の範囲内ですが)
アフィリエイトの機能が充実
「ブログで稼ぎたい!」という方には必須となってくるであろう「アフィリエイト」
AFFINGERでは、アフィリエイトの機能が充実しており、アフィリエイト広告を貼り付ける場所や、装飾のできるボタンなどがあります
このボタンを活用して、アフィリエイトをすることもできます
ボタンの例↓
ブロックエディタに対応している
ブログを今までやっていた方は、「ブロックエディタ」と「クラシックエディタ」というのをご存知だと思います
「ブロックエディタ」と「クラシックエディタ」の違い


※スライドすることで、比較できます
見てわかる通り、クラシックエディタはいわゆる「コード」が見える状態に対し、「ブロックエディタ」は見た目を確認しながら執筆できます!

とても直感的に操作ができるのがブロックエディタの特徴です!
AFFINGER5まではブロックエディタに対応していませんでしたが、今回AFFINGER 6から対応しました。
AFFINGER 6の微妙な点


じゃあ、AFFINGER6の悪い点は何があるの?
AFFINGER6の微妙な点は主に以下の3つになります
微妙な点
- カスタマイズ項目が多く、初期が大変
- 公式マニュアル内がそんなに充実していない
- ブロックエディタに慣れるのが大変
カスタマイズ項目が多く、初期が大変


私は初期設定にとても手こずり、ブログを執筆するまでにとても時間がかかりました…!
手こずった理由
・有名ブロガーのを見て買ったので、デザインの理想が高すぎた
・カラー設定などこだわる場所が多くて、時間がかかった
・とにかくカスタマイズ項目が多く、修正したい点が見つかりづらかった
とにかく私はデザインを気にする人間だったので、デザインに1日中時間を使ったりしていました
しかし、始めたての人はそれより記事執筆に専念しなければなりません
公式マニュアル内がそんなに充実していない
正直なことを言うと、公式のマニュアルはあまり使い易いと言えるものではありません
説明が少ないので、求めている情報に出会えないことが多い印象です
AFFINGERはとても有名なWordPressテーマの一つで、利用者も多いのでGoogleで調べればほとんど解決できるので大丈夫です!

私としてはマニュアルだけで完結できた方が、使いやすいんですけどね…
ブロックエディタに慣れるのが大変
ブロックエディタはこれからブログを始めるという方は、何も問題なく使いやすいものになっています
しかし、今まで「クラシックエディタ」に慣れていた方が、移行するのは少し大変です
実際私も慣れるまで時間がかかりました。改行するのが少し面倒なんですよね。
また、クラシックエディタで作成した記事を更新しようとすると、今まで改行されていた部分が消えてしまいます
そのため改行を入れ直さなければならなくなります

更新をしなければいいのですが、1回はするようになるでしょうから、ちょっとそこは不便ですね
まとめ

以下がだったでしょうか!
個人的には、AFFINGER6にしてよかったなと思っています

これからもAFFINGER6でどんどんブログを更新していこうと思います!