
AFFINGER6を使っているけど、プロフィールカードの設定方法がわからないなぁ…
こんなお悩み解決します
AFFINGER6ってカスタマイズ項目がかなり多いので、どこから設定しなきゃいけないのかわからないことが多いですよね
この記事を読めばプロフィールカードを設定、配置ができるようになります!
この記事の内容
- プロフィールカードを設定する意外なメリットを紹介
- プロフィールカードを設定する方法
- 設定しても表示されない問題を解決
私のブログは『AFFINGER6 EX』を使用しています
まだAFFINGER6のままという方はEX版の検討もしてみてください!
便利なプラグイン付きのAFFINGERパック!
※クリックすると公式HPに遷移します
目次
プロフィールカードを設置する意外なメリット

プロフィールカードには誰が作成しているのかわかるというメリットだけでなく、実はSEOにも有効なんです
SEOに効果があるものとしてE-A-Tというのをご存知ですか?
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
この3つはGoogleの品質評価ガイドラインで最も重要な科目とされているもので、まさにSEOの三種の神器と知っても過言ではないものになります

この3つの評価を少しでも上げるためにプロフィールカードは必ず設定しましょう!!
【AFFINGER6】プロフィールカードを作成する方法

ではここからプロフィールカードを作成する方法を解説していきます
手順は以下の通りです
- プロフィール画像を選択する
- プロフィールカードにボタンを設定する
- 自己紹介文を設定
- SNSボタンを設定

では、ここから手順を解説していきます!
手順①:プロフィール画像を選択する
私のプロフィールカードは現在こんな感じです

背景画像は設定せず、プロフィール画像だけ設定をしていますね!
プロフィール画像は「外観」→「カスタマイズ」→「オプション」

「プロフィールカード」から設定できます


プロフィール画像は720*720くらいの正方形のものを用意しておくといいですよ
手順②:プロフィールカードにボタンを設定する
プロフィール画像にボタンを表示すると以下のようになります

TwitterなどはSNSボタンを設定することができるので、ここではプロフィール詳細にしておくといいと思います
プロフィール詳細は、「自己紹介」の記事などを作成して、そのURLを設定するといいです

自己紹介の記事などは、検索流入向けではないという場合には「noindex」にしておくとSEO的にいいですよ!
手順③:自己紹介文を設定
次に自己紹介文を設定していきます
ここにはSEOに求められるE-A-Tに沿った自己紹介文をかけるとBestです
例えば、持っている資格を書いたり、ブログの歴を書いたり、実績を書いたりすると記事の信頼性が上がります
そういったものがまだないという方でも、何でもいいので自己紹介文は書いておきましょう!
「ユーザー」から「プロフィール」


ニックネームとブログ上の表示名を設定してください
この2つは一緒でも大丈夫です!
そしてその下にある「プロフィール情報」の欄に自己紹介文を入力します

この欄では改行をしても一行で表示されるので注意してください
手順④:SNSボタンを設定
SNSボタンは最大7個まで設定することができます
設定できるSNSボタンは以下の通りです
- YouTube
- Amazon
- Feed
- From
こんな感じで自分の載せたいもののURLを入れるだけでボタンが配置されます

完成例↓

【AFFINGER6】プロフィールカードを設置する

次にプロフィールカードを配置する場所を設定していきます
設定する際はウィジェットから配置することができます
ほとんどのブロガーの方は「サイドバートップ」にプロフィールカードを配置しています
その部分がトップページで必ず目にする場所なので、そこが最適の位置と言えるでしょう
スマートフォンの場合は、「検索(スライド/オーバーレイ)に表示」に設定することをお勧めしています
実際に設定するとこんな感じの見た目になります

PC用の設定はウィジェットの「サイドバートップ」に配置

スマホ用の設定はウィジェットの「検索(スライド/オーバーレイ)に表示」に設定

【AFFINGER6】プロフィールカードが表示されない場合の対処法

プロフィールカードをウィジェットに設定したのに表示されないという方もいるかもしれません
そんな時は以下のことをチェックしてみてください
- 保存もしくは公開ボタンを押したか
- キャッシュが有効になっていないか
大体はこの2つが原因だったりするので確認していてください
この2つで解決しない場合は追加しているCSSなどに問題があるかもしれないので、わからない場合はコメントにて返信いたします
まとめ:AFFINGER6のプロフィールカードを活用してブログを良くしよう!

プロフィールカードの設定方法を振り返ります
今回のまとめ
- AFFINGER6のプロフィールカードは「外観」→「オプション」→「プロフィールカード」から編集
- 自己紹介文は親しみやすかったり、信頼性のアピールができるとBest
- 表示されない場合は保存ボタンとキャッシュを確認しよう
誰がブログを書いているのかというのを少しでも知れるだけで、信頼性が上がるのでプロフィールカードは必ず設定するようにしましょう!
AFFINGER6のカスタマイズ性能を活かせば、専門性や独自性を出すこともできるので日々ブログをよくするために改善できるところは改善していきましょう
他にもAFFINGERについての記事はたくさんあるのでぜひそちらもチェックしてみてください!
「稼ぐ」に特化したWodPressテーマはこちら!
※クリックすると公式HPへ遷移します