TOEICはグローバルスタンダードとして、世界160カ国で実施されている日常生活やグローバルビジネスにおける英語力を測定する、世界共通のテストです
日本でも就職・転職活動で有利に働く資格の一つとして注目されています
この記事の内容
- TOEIC学習アプリの選び方
- おすすめのTOEIC学習アプリを紹介
- 有料版と無料版を分けて紹介
<無料申し込みは簡単3ステップ>
STEP1:リクルートIDを登録
STEP2:スタディサプリを申込
STEP3:アプリをダウンロード
※7日以内に解約すれば料金はかかりません
目次
TOEIC学習アプリを選ぶ基準

最近はスマホで勉強するという方も増えてきているそうですが、そのアプリを選ぶときにどんな基準で選んでいるのでしょうか
今回、おすすめのTOEIC学習アプリを紹介するに当たって、アプリを選ぶときに確認して欲しいことが3つあります
それが以下の3つです
- スコアアップのためにどんな機能がついているのか
- レビューはどうか
- 定期的にアップデートはされているのか
この3つを満たしていないと、せっかく効率よく学べるはずのアプリが無駄になったり、学んでいることがすでに古いものだったりすることがあります
この3点にフォーカスを当ててTOEIC学習におすすめのアプリ7選を紹介していきます
【有料版】おすすめのTOEIC学習アプリ

有料版をお勧めする理由
資格を取得する際は受験をするだけでもお金がかかってしまうので、勉強の際にお金をかけようか迷ってしまいますよね
私は資格取得の際の勉強にはお金をかけることをおすすめしています
理由は以下の3つです
- コンテンツの量
- 料金を支払っている限りは使い放題
- お金よりも時間が大事
もちろん、無料で学習して資格を取得する方もいますが、具体的にお金をかけたほうがいい理由を解説します
コンテンツの量
まず、無料の学習教材より圧倒的にコンテンツの量が豊富です
スタディサプリを例に挙げると、20回分の問題集、全ての問題に対する解説、300本の講義動画など豊富なコンテンツが揃っています
しかし、無料の学習教材は単語学習だけであったり、問題集の数が少なかったりします
中には音声がコンピューターの読み上げ機能を使っているものもあり、それではリスニングには役に立ちません

世界はビジネスで成り立っているので、無料版が有料版に負けるのは当たり前ですね…
料金を支払っている限りは使い放題
有料のコンテンツは、料金を支払っている限り、使い放題です
無料のコンテンツ途中で使えなくなることや、広告に邪魔されることがあります
有料版を利用することで、広告に邪魔をされることがなくなったり、機能の制限を気にすることなく利用することができます

無料のアプリを使い慣れてきた時に、機能制限がかかるとモチベーションが下がってしまいますからね…
お金よりも時間が大事
有料版を使うことによって、圧倒的に効率良く学ぶことができるので、結果として時間を節約できます
お金は使っても取り戻せます。しかし、時間は使ったら終わりです。
お金で時間買える機会はそんなに多くはないので、お金は惜しまないようにしましょう
私はスタディサプリを使って効率よく学べたので、1年半でスコアを400点上げることができました
おすすめアプリ①:スタディサプリ for TOEIC

おすすめする理由
- 20回分の問題集と300本の講義動画というコンテンツ量
- TOEIC満点講師による解説の質
- シャドーイングやディクテーションなどの機能
スタディサプリは、月額3,280円でTOEICの基礎から実践までトータルで学べるアプリです
ディクテーションやシャドーイングなどの、スコアUPに直結する機能が満載で、評価はTOEIC学習アプリ断トツのトップです
使ってみた感想

私自身もスタディサプリTOEICを使っていましたが、苦手なところを克服するための機能が豊富でとても助かりました。
例えば、私は英文を読むのが苦手だったのですが、繰り返しスタディサプリの音読練習をすることで、文章の「理解力」と「読む速度」が向上しました
TOEIC対策はスタサプと問題集で十分すぎるほどだなと感じました。
自分がどのようなことが苦手か理解している方も、対策機能が豊富なのでとてもおすすめです
提供会社 | リクルート |
AppStore評価 | |
GooglePlay評価 | |
料金 | 月額3,280円 |
おすすめアプリ②:スタディサプリ「パーソナルコーチプラン」

おすすめする理由
- パーソナルコーチによるモチベーション維持
- 学習計画があることで、学習を継続できる
- 3ヶ月で100点アップを多数出した実績
こちらは上で紹介したスタディサプリの、上位版のプランです
専属のコーチがユーザーの学習計画を立てたり、苦手なところに対するアドバイスをしてくれます
自分一人で学習を進めるのではなく、コーチと一緒に取り組むことで、モチベーションの維持や効率的な学習でスコアUPを目指します
提供会社 | リクルート |
AppStore評価 | |
GooglePlay評価 | |
料金 | 3ヶ月 74,800円 |
おすすめアプリ③:SANTA

おすすめする理由
- 10問答えるだけでスコアを予想
- AIが問題や、課題を分析
- 定期的なアップデートあがある
利用者数250万人の学習データと、1億問の回答データをAIが解析し、ユーザーに対し「TOEICスコアを伸ばすために本当に必要な問題」を出題してくれます
SANTAの強みはなんといっても、膨大な量のデータから分析された問題を出題してくれる点です
全世界利用者数が125万人以上おり、世界的な学会でも認定されているAIを搭載しています
徹底的にAIがTOEICとユーザーを分析しているというのはSANTAだけです。まさに次世代の学習ツールですね。
使ってみた感想

インストール後、たった10問答えるだけでいい診断テストがありました。
やはり膨大なデータから分析しているだけあって、診断テストの結果は現在の保有点数と大差ない数値でした。
まず自分の実力を簡単に知りたいという方にもおすすめのツールです。
診断テストは無料でできるので、気になる方はぜひチェックしてみてください
>>>SANTA L&R テスト対策 − TOEIC®テスト 4+
提供会社 | Langoo Inc. |
AppStore評価 | |
GooglePlay評価 | |
料金 | 月額4,900円~ |
【無料版】おすすめのTOEIC学習アプリ

次に無料版のTOEIC学習アプリを紹介していきます。
無料版だと有料版に比べて使える機能が少なかったり、単語のみの学習になってしまいますが、紙の問題集と併用して利用することで、効率よく学習を進めることができます
今回紹介するのは以下の4つです
- abceed
- HAMARU
- mikan
- トレーニングTOEIC
おすすめアプリ④:abceed

おすすめする理由
- 基本無料で書籍の単語学習ができる
- 単語学習機能がついている
- 問題集のリスニング教材が聞ける
abceedでは、紙媒体で販売されているような書籍を問題形式で勉強をすることができます。問題集のリスニング問題もアプリで聞けるので、わざわざCDで再生する必要がなくなります。
また、TOEICのオンライン模試をアプリで受講可能です。自分が間違えた問題などはAIがレコメンドしてくれるので、復習をする際にも便利です
使ってみた感想
私は書籍版の「金のフレーズ」を持っていたのですが、実際に音声を聴きながら学習したいと思い、このアプリをダウンロードしました。
音声を聞けるだけかと思ったら、問題形式で出題してくれたり、復習機能が充実していました。
復習機能は数百円の課金が必要ですが、とても充実しているので価値ありだなと感じました。
提供会社 | Giobee Inc |
AppStore評価 | |
GooglePlay評価 | |
料金 | 基本無料 |
おすすめアプリ⑤:HAMARU

おすすめする理由
- ゲーム感覚で英単語を学習できる
- こだわり抜かれたUI
- 基本使用料無料
HAMARUは他の単語アプリにはない、唯一無二のデザインをしており、中毒性が高い英単語アプリとして有名ですね!
英語アプリの口コミもトップクラスで、AppStoreの評価も4.8とかなり高いです。中高生などの受験生にも人気のアプリのようですね!
使ってみた感想

やはりとても人気なアプリなだけあって、とにかくゲーム性が高く面白いと感じました!
単語も1度出てきたら終わりではなく、何度も出題されるので定着しやすいです。
ゲーム感覚でたくさんやることで、英語力が向上するなんて素晴らしいアプリだと思います!
提供会社 | MITSUYUKI SUZUKI |
AppStore評価 | |
GooglePlay評価 | |
料金 | 基本無料 |
おすすめアプリ⑥:mikan

おすすめする理由
- TOEICだけでなく英検にも対応
- 収録単語55,000語以上
- 自分専用の”苦手な単語復習機能”がついている
mikanはTOEICだけでなく、英検の単語にも対応している英単語学習アプリです。
TOEIC単語と英検の単語合わせて55,000語搭載しているので、このアプリでほとんどの単語をカバーできます。また、自分だけの単語帳を作れるのがmikanの特徴です!
使ってみた感想

mikanは単語をテンポよく学べるだけでなく、何よりネイティヴ音声で学習できるのがよかったです。
やはりコンピューターの音声より、聞き取りやすく覚えやすい!
また、進捗や目標を表やグラフで確認できるのがモチベーションに繋がるなと感じました!
提供会社 | mikan Co.,Ltd. |
AppStore評価 | |
GooglePlay評価 | |
料金 | 基本無料 |
おすすめアプリ⑦:トレーニングTOEIC

おすすめする理由
- 基本無料で、実践に近いTOEIC問題に取り組める
- 回答直後に解説を確認できる
- 頻出単語の問題を出題してくれる
トレーニングTOEICはリスニングからリーディングまでの問題集だけでなく、ターゲットスコア別の英単語も学べるアプリです。
回答直後には解説も表示されるので、間違った理由を確認しながら取り組めるのが特徴です
使ってみた感想

私が使ってみて、1番いいなと思った点は、オフラインでも使えることです
外で勉強するときは、データ量を気にしてしまいますが、このアプリはオフラインに対応しているので、気にせず使うことができました。
定期的にアップデートをしてくれるというのもいい点です◯
提供会社 | Flipout LLC |
AppStore評価 | |
GooglePlay評価 | |
料金 | 基本無料 |
まとめ:自分に合った学習教材で勉強を継続しよう

今回はTOEIC学習におすすめのアプリを7つ紹介しました
短期間で結果を出したい、スマホ1つで学習したいという方にはスタディサプリは本当におすすめです
私はスタディサプリのコンテンツにとても満足をしており、500日間使いまくりました。その結果として、1年半でスコアを400点伸ばせました。
現在は7日間無料で利用することができるので、ぜひ使ってみてください!
ぜひ皆さんも自分に合った学習コンテンツを利用して、TOEICのスコアを上げてください
スタディサプリについては以下の記事でも解説をしているので気になる方はチェックしてみてくださいね