今ではほぼ全員の方に必須のアイテムとなりつつある「USB充電器」
最近では急速充電や複数の端末を同時に充電できるものなど種類も豊富になってきています。
この記事では、USB充電器のお勧め製品と、その選び方について解説します。
この記事を書いた人

Tomo
USB充電器とは
USB充電器とは、家庭用コンセントに差し込むタイプの電源プラグとUSBポートが搭載されており、スマートフォンやタブレットなどのUSB搭載機器を充電できる機器のことです。
USBを差し込むだけで充電できるので簡単なところが魅力です。
最近ではiPhoneに最初からついてきていたUSB充電器が付属しないようになったので、別途購入が必要になっています。
また、最新の機種はバッテリー容量が多いため、充電に時間がかかってしまいます。
ココがポイント
対策としてスマートフォンは「急速充電」に対応しており、普通の充電より早く充電することができるようになっています。
USB充電器の選び方
USB充電器を選ぶ上でどのようなことに気をつけると良いのか、何点かポイントを解説します
急速充電のためにアンペア数をチェック
アンペア数とは、充電において充電器から供給される電流の値を数値で表したもので、アンペア数が大きいほど短い時間で充電することができます。
急速充電対応のスマートフォンをお持ちの方は、充電器を購入する際にはアンペア数をチェックすることをお勧めします。
また、充電器の中には複数のUSBの差し込み口がある充電器があるのですが、同時に複数の端末で接続して充電をすると、充電スピードが落ちることもあるのでそこもチェックすると良いでしょう。
複数同時に充電したいなら、ポート数をチェック
Apple製品でいうと、iPhoneやApple Watch、iPadなど複数の端末を利用している場合、同時に充電できた方が便利ですよね。
全て別のコンセントで充電してしまうと、延長コードなどが必要になったりするので、一つの充電器で複数端末充電できるようにした方が、コンセント周りもスマートになるのでお勧めです!
iPhoneとiPadをどちらもお持ちの方ならご存知でしょうが、付属してきていたUSB充電器が大きさが異なっているんです。
これは端末ごとに、求められるアンペア数が違うために、iPadなどの方が大きなUSB充電器が付属してくるのです。
iPadの方が大きな充電器が付属してきていたのですが、この充電器でもiPhoneを充電することはできます。
逆にiPhoneの充電器でiPadを充電することもできます。
ココに注意
しかし、求められているアンペア数よりも小さいもので充電してしまうと、充電が遅くなるので、使用しながらだと減る一方になったりします。
ココがポイント
複数ポート搭載の充電器の場合は、合計アンペア数が大きいものや、ポートごとに最大のアンペア数が決まっているものなどを購入すると、iPadの充電器とiPhoneの充電器で分けて使うことができるのでお勧めです!
搭載している端子の種類をチェック
USB充電器に搭載している端子は主に2つあるので、それもチェックしておきましょう。
いわゆるUSB「USB Type-A」
Type-Aは多くのゲーム機やパソコンに搭載されているUSB端子になります。汎用性が高いのでスマートフォンを持っている方ならほとんどがこの端子の線を持っているはずです。
Type-Aのみを搭載している充電器は安価なのが特徴ですが、急速充電規格である「PD(Power Delivery)」には非対応なので注意です。
急速充電に対応している「USB Type-C」
Type-Cは楕円形の差し込み口が特徴で、上下を気にすることなく差し込みできるのが特徴です。最近ではAndroidはほとんどこの端子で、Apple製品ではMacBookやiPadなどにも搭載されています。
モバイルバッテリーになる製品もある
USBの充電器の中にはモバイルバッテリーの役割も果たすものもあります。
イメージとしてはコンセント付きのモバイルバッテリーという感じです。
メリット
モバイルバッテリーをコンセントに挿してるだけで端末とモバイルバッテリーを充電することができます。
また、旅行をする際に2つの役割をしてくれるのでとても便利です!
おすすめのUSB充電器
ではここからが本題です。私がお勧めするUSB充電器を10個紹介していきます。
Anker PowerPort Ⅲ Nano 20W
最大20Wの急速充電に対応しており、iPhoneだけでなくiPadでも十分な速度で充電することができます。
とにかく小型なのに急速充電に対応しているので、持ち運びに便利なだけでなく、おうちでの見た目もすっきりとさせることができます。
Anker PowerCore Ⅲ Fusion 5000
モバイルバッテリーとコンセントが一体型になった製品です!コンセントに刺すだけでモバイルバッテリーの充電もしてくれるのでとても便利です!
1台で2役を果たしてくれる製品かつ、最大18Wの急速充電に対応しています。
最大18WというスピードはiPhone11をわずか30分で最大50%充電することが可能になっています。
Anker PowerPort Atom III Slim 4ポート
窒素ガリウムという素材を使用することで、合計最大65Wという高出力ができる充電器になっています。
合計65Wもあれば、iPadやiPhoneを複数充電しても余裕ですね!
4ポートもついていて、1つは急速充電対応最大45W出力のType-Cポート、残りの3つは合計最大20W出力のType-Aポートとなっています。
45WのType-CポートではMacBook AirなどのノートPC充電にも使えます。

Anker PowerPort Atom III
こちらもAnker製品です。この充電器は上で紹介したものの別モデルになります。
注意する点はモバイルバッテリーとコンセント一体型の製品と似ているという点です!こちらにはモバイルバッテリーの機能はありませんので注意してください!
コンパクトなサイズながら、最大45W出力が可能な急速充電対応のType-Cポートと最大15Wの出力が可能なType-Aポートが1つずつついています。MacBookなどの充電器の65W出力の充電器に比べて15%も小型なモデルになっています。

RAVPower USB 充電器 RP-UC11
この商品は安価なのに、12WのType-Aポートが2つもついているモデルになります。
充電速度に高速を求めない方で、安価に手に入れたい場合にはおすすめの商品になります。
Type-Aは汎用性が高く、ほとんどの充電器に対応しているので、これ一つあれば、なんでも充電できちゃいます。

Satechi 75W デュアル Type-C PD トラベルチャージャー 2
こちらは今人気の製品で、Satechiの充電器になります。
とても利便性に優れていて、旅行などにパソコンなどを持っていく方にはおすすめの製品になります。
最大60WのType-Cポートがあるので、MacBook Proなどのバッテリーが大きなものでもしっかり充電することができます。
海外での充電にも対応しているので、海外旅行や出張には便利なアイテムです。

Belkin BOOST↑CHARGE 68W(18W + 50-60W) PD
こちらは、Apple StoreでApple公認の製品も販売している、Belkinで、最大合計68WのPD急速充電に対応しています。
2つポートがあるのですが、最大60Wの急速充電ポートを使用することで、60分で50%も充電することができてしまいます。
この充電器の充電器の特徴は「IPSテクノロジー」が内蔵されていることです。
自動的に接続しているデバイスの数と、必要電力を感知し、それぞれのポートに最適な充電をすることができます。
Amazonの人気ランキングもチェック
Amazonでは、1時間ごとに更新される売れ筋ランキングと言うのもがあります。
そちらをチェックしてみるのもいいかもしれませんね!
いかがだったでしょうか。
USB充電器をちゃんとしたものを利用することによって、毎日の充電が快適になるのでこだわった方がいいです。
